
こんにちは、オフィス・ターコイズグリーン 大山です。 日々、色々な方々にスマホ利用のお手伝いを行っている中、若い人にはびっくりするようなお悩みがたくさんあります。 
今日は、こんなことで皆さん悩んでいらっしゃるということについて、お話させてください。
液晶画面に嫌われる!!
原因が何かは定かではありませんが、液晶画面をスクロールしたり、スワイプしたりといった動作がどうしてもできないという方が思ったよりたくさんいらっしゃいます。
これがうまくできないと、スマホを起動するのも一苦労です。
電話の受信についても、機種によっては電話マークのタップだけではなく、スワイプしないと受けられないものも多いため、電話に出るのに手こずっているうちに切れてしまうなんてことも…。
こうなると、スマホなんて使えないから要らないと匙を投げてしまう人も多いです。
ガラ携時代は、ボタンを押せば良かったので、こんな問題は無かったのですがね。
電話に出るという動作を1時間以上も掛けて練習された方もいます。 周りは笑っていましたが、ご本人は真剣です。これをどうしたら良いのかといつも悩んでいます。
自分がどこにいるか迷子になる!!

スマホやタブレットでは、複数のアプリが同時に立ち上がっていて、消したと思っていても裏で動いているという状態です。
また、アイコンやリンクが小さい画面にたくさん存在するため、人差し指で目的のアイコンを押したつもりでも、小指で別のアイコンに触っているといった状況も発生し、いつもの画面にならないと焦るパターンも多いです。
間違えて開いたアプリがもともと知っているものであれば、そこからの対応も可能ですが、知らないものだったりすると、なぜこの画面が出てきたのか分からず、先に進めないということになります。
例えば、LINEを開いていて、通常はトークを利用しているのに、誤ってVOOMのアイコンを押してしまったら、いきなり動画が始まって、これをどうやって終わらせたら良いのか分からなくなります。
高齢の方にスマホの操作を説明する場合、どんな状況になっても、とにかく通常画面(その方が良く利用するアプリの画面)にたどり着く方法をぜひ教えてあげてください。
上記の液晶との相性の問題や、よけいなアイコンを誤って押してしまう危険性を回避するために、タッチペンのご利用をお勧めするのも有りかなと思います。

アプリの仕様が勝手に変わる
スマホやタブレットは、日々変化しています。
OS(iOSやAndroid)のアップデートや、アプリの更新など、知らない間に内容が変わります。
そのため、パターンで覚えている操作については、ボタンの位置が変わったり、上にあったメニューが下になっていたりするだけで、もう使えなくなります。
朝起きたら、いつも使っていた画面が変わっていて、動けないということになるわけです。
何をしたいかという観点から、打開策を見いだせるように、訓練が必要ですね。
言葉がわからず、スマホショップやテレビCMで何を言っているのか分からない
CMで良く聞く、ギガが無い!!
そもそもギガって? となるわけですが、これはデータの容量の単位というだけ。

約1,000メガ(MB)が1ギガ(GB)ですが、目安としては、スマホで撮影した写真1枚が3~5メガです。
なので、1ギガは、写真200枚から300枚程度の容量と思えばわかりやすいと思います。
1か月間のデータ送受信の容量によって、スマホのプランが変わり、利用料金に影響します。
なので、この辺りのことを結構知っているとスマホの利用料金の節約等にもなるのですが、なかなかご存じないまま、誰にも聞けずにいる方も多いです。
こういう言葉についても、お伝え出来たらと思っています。
いずれにしても、高齢になると、一度聞いても覚えられませんし、すぐに忘れます。

どんなことでも、何度でも聞いて頂き、ご説明できるようにしていきたいと思っています。 次回は、ネット上の危険な罠や、安全に利用するには? ということについて、お話したいと思いますので、お楽しみに!!
 
オフィス・ターコイズグリーン
大山洋子さん
- 元銀行にてシステム開発担当・コンサルティング会社にてwebサイト開発担当
- スマホやPCの使い方相談を受ける中で「システムを使う人と作る人の想いをつなげたい」「知らない世界の楽しさを伝えたい」と起業
- 主に高齢者のスマホ・PCの使い方サポートやWeb制作など、幅広いITサポートを行う
 
             
         
             
             
         関連記事
            関連記事
         
                     
                    