在宅でできる仕事として人気の「Webライター」。パソコンとインターネット環境があれば誰でも気軽に始められるため、副業として行う人も多い仕事です。では、Webライターの仕事は具体的にはどのようなもので、大体いくらくらい稼げるのでしょうか。
この記事では、Webライターの仕事内容や始め方、月収10万円を稼ぐ場合の作業例を現役Webライターが紹介しています。「Webライターの仕事が気になっている」という方は、ぜひ参考にしてください。
-この記事でわかること-
- Webライターの仕事は「Web上のあらゆるコンテンツを執筆すること」
- Webライティングの仕事は、まずはクラウドソーシングサイトで獲得するのが一般的
- Webライター(フリーランス)の平均月収は10~40万円程度
目次
- Webライターの具体的な仕事内容
- Webライターはどうやって始める?
- Webライターで月収10万円を稼ぐには
- スキルを身に付けることでWebライターは高収入も目指せる
Webライターの具体的な仕事内容
Webライターは、Web上のコンテンツを執筆することが主な仕事です。具体的には、以下のような仕事を行います。
このように、WebライターはWeb上のさまざまなコンテンツを作ります。Webコンテンツは年々増加しているため、その分Webライターには需要がありますし、コンテンツの多様化にともないWebライターが活躍できるシーンは多くなっています。
たとえば、クラウドソーシングサイトを覗くと、ライティングに関する案件をたくさん見つけることができるでしょう。中には専門性が必要な案件もありますが、日本語の読み書きができれば誰でもできる案件も多く募集されています。そのため、ポイントをおさえて応募すれば、未経験や初心者の人でも「全く仕事がない」ということにはなりません。
また、Webライターは、専門知識や資格がなくても始められ、初期費用がほとんどかからないというメリットもあります。需要が多く誰でも気軽に始められるWebライターは、本業だけでなく副業としても人気のある職業です。
Webライターはどうやって始める?
まずはクラウドソーシングサイトに登録してみよう
次に、Webライターの始め方をご紹介しましょう。Webライティングの仕事を得るには、クラウドソーシングサイトに登録し、そこで募集されている仕事に応募するのが一般的です。
ただし、クラウドソーシングサイトは、評価数が信頼性につながるという特徴がありますので、特に初心者で評価の少ないうちは、ライティングの仕事を得るのに苦労するケースが多いです。
そこで、はじめは「タスク」と呼ばれる単純作業や簡単な作業をこなし、評価を積み上げていくと良いでしょう。評価を5~10個程度集めたうえでライティングの案件に応募すると、信頼性が高まり仕事を獲得しやすくなります。
タスクは、作業の手間に比べて単価が非常に低いものが多いですが、最初のうちは報酬よりも評価を集めることを目的に、数をこなすようにしましょう。
こうして、徐々に案件を得ながら評価を増やしていき、ライティングにも慣れていくと、少しずつ単価の高い案件にも挑戦できるようになります。また、クライアントから直接オファーが来ることや、ライバルの多い案件でも自分の提案が採用されることが多くなっていきます。
徐々に文字単価が上がっていく
はじめのうちは1文字1円程度の単価からスタートしますが、継続して案件をこなす中で単価が1.5円、2円とアップしていき、同じ仕事をしても得られる収入が大きくなります。
単価が上がるタイミングはまちまちですが、1~2ヶ月程度継続して案件をこなすと、クライアントから単価アップを提案してくれることがあります。もちろん、自分で交渉して単価が上がるケースも多いので、良い記事を書くことを前提に積極的に交渉していきましょう。
ちなみに、特定の分野の専門知識があったり、資格を持っていたりすると、はじめから高い単価で仕事を受けられるケースも少なくありません。そのため、できれば深い知識のある分野や得意な分野に特化してライティング案件を受注するのがおすすめです。
ただし、本業に関わる分野で執筆する際は、業務上の機密情報などを漏らさないよう充分注意しましょう。
Webライターで月収10万円を稼ぐには
仕事内容や始め方がわかったところで、多くの方が気になるのは「収入」でしょう。Webライターはどのくらいの収入が得られるものなのでしょうか。Webライターの収入は正社員、フリーランス、副業など働き方によっても変わりますが、フリーランスの場合は月収10~50万円程度が平均とされています。
ただし、全くの未経験から始める場合、はじめの頃は月収1万円~数万円程度が一般的です。Webライターを始めた時の収入がこれほど低いのは、文字単価の低さや、経験が浅く案件を得るのが難しいことが関係しています。また、ライティングに慣れていないと、たくさんの仕事を受注するのは難しいという事情もあるでしょう。
しかし、そこから文字単価を上げ仕事量を増やし、半年~1年ほどかけて月収20~30万円に到達する人が多いようです。
では、たとえばWebライティングで月10万円を稼ぐには、どのくらいの作業をすれば達成できるのでしょうか。ここで、Webライティングで月10万円稼ぐ場合の1ヶ月の作業例をご紹介します。
これは、Webライターの仕事を始めてから順調に単価が上がったケースで、4~5ヶ月めくらいの作業例です。たとえば、介護職に就いていて転職経験あり、美容への興味が深いという人なら、このようなカテゴリの執筆ができるでしょう。
この条件で記事を執筆した場合、11ヶ月の執筆本数は16本です。文章を書くスピードは人によって異なりますが、たとえば1時間で1,000文字書ける人なら合計作業時間は月38時間になります。
また、先ほどもあったように、同じ量の文章を書くとしても、文字単価によって得られる報酬は変わります。文字単価は、スキルや経験が影響するほか、知識や執筆ジャンルによっても大きく異なります。たとえば、金融系や医療系の知識・資格を持っていると、文字単価は5~10円程度になることも珍しくありません。
また、セールスライティングやコピーライティングなど商品・サービスを売るための文章を書く場合も、文字単価が高くなる傾向にあります。
Webライターとして収入を上げるなら、執筆本数を増やすだけでなく、文字単価がアップするよう努力していく必要がもあるでしょう。
スキルを身に付けることでWebライターは高収入も目指せる
Webライターは、はじめたては収入がとても低い傾向にあります。しかし、経験を積みスキルを身に付ければ、未経験から始めたとしても、高収入を目指すことが充分可能な職業です。書くことに興味のある方は、ぜひWebライターの仕事にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。